法定講習

  • HOME »
  • 法定講習

1 はじめに(講習受講前にお読みください)

使用者(事業主等)は、安全運転管理者及び副安全運転管理者(以下「安全運転管理者等」という。)が効果的な安全運転管理、交通安全教育等を行うため、公安委員会が行う講習(以下「法定講習」という。)を受講させなければなりません(道路交通法第74条の3第9項)。次の点を確認した上で通知を受けた年度内に必ず受講してください。

  1. この講習は、毎年度1回、安全運転管理者は6時間、副安全運転管理者は4時間受講することになっています。
  2. 受講に当たっての受講日・会場は、原則指定制で開催します。会場収容人員及び地域の交通情勢等を踏まえた内容に配慮した講習となっておりますので、可能な限り郵送で届いた講習通知書に同封の「安全運転管理者等法定講習のご案内」で指定された受講日・会場での受講をお願いします。
  3. やむを得ず、指定された受講日・会場で受講できない方及び指定されていない方は、郵送で届いた講習通知書に同封の「安全運転管理者等法定講習のご案内」に記載された法定講習日程表や当ホームページに掲載した法定講習日程表の★印を付した会場で受講してください。予約や連絡の必要はありませんので講習通知書を持参して、直接会場へお越しください。
    ただし、★印の会場は収容人員に余裕のある会場とはしておりますが、収容人員を超えた場合は入場をお断りすることになります。
  4. 急きょの日程又は会場の変更等があった際は、当ホームページに掲載しますので、受講日の前に確認してください。

2 講習当日の受付要領等(携行品)

講習当日は、筆記用具を持参した上で、次の要領で受付をしてください。

  1. 受講票(郵送された講習通知書の2枚目)を提出してください。
  2. 受講票に記載されている管理者名、事業所名等に変更がある場合は、受講票の備考欄に新管理者名等を受付前にあらかじめ記載してください。
  3. 身分確認できるもの(運転免許証、健康保険証等)を提示してください。
  4. 講習手数料の納付は、講習会場において、原則、キャッシュレス決済により納付することになります。現金のお取り扱いはできませんので、講習会場でスムーズな手続ができるよう、あらかじめキャッシュレス決済手段(クレジットカード、電子マネー及びコード決済)をご準備ください。
    詳しくは、当ホームページに掲載している神奈川県収入証紙の販売終了に伴う講習手数料の納付ついて又は神奈川県警察のホームページ(https://www.police.pref.kanagawa.jp)をご確認ください。
    【講習手数料】
    ○ 安全運転管理者  5,100円
    ○ 副安全運転管理者 3,400円
    ※ 講習手数料は消費税法上非課税となり、インボイス制度の対象外です。
  5. 受付終了後、客席内に入場し着席してください。席の指定はありませんので着席後は他の方の席とお間違いにならないよう貴重品を含めたお荷物の管理をお願いします。

3 受講上の注意事項等

受講される際は、次の点に注意してください。

  1. 講習開始時間までに間に合うよう受付時間を厳守してください。
  2. 代理者による受講はできません。
  3. 上記「2 講習当日の受付要領等(携行品)(2)」の備考欄への記載は、受付時に受講票に記載された内容(公安委員会に届出されている内容)との相違を確認するためです。よって、届出内容に変更が生じたときは、別途、事業所を管轄する警察署(公安委員会)に届け出ることが法律で決められています(変更の届出を行わないと登録内容は変更されません。)。
  4. 「講習通知書」及び「受講票」の記載内容は、発送日の概ね2か月前に公安委員会に届出されている登録データに基づき印字されています。このため、既に変更届を警察署に提出されている場合であっても、登録時点によっては、変更前の登録内容で印字されている場合がありますので、その際は変更前の「講習通知書」及び「受講票」を持参して受付をしてください。
  5. 講習中、客席内でのスマートホン、タブレット、パソコン等電子機器の使用は禁止とさせていただくほか、いびき、会話等他の受講者の妨げになるようなマナー違反は、注意、退場、再受講、事業主への連絡の措置をとらさせていただく場合があります。
  6. ゴミは、各自お持ち帰りいただきますので、客席、トイレ等に放置しないようご協力をお願いします。
  7. 所定の場所以外、どの講習会場も原則客席内は飲食が禁止されており、ペットボトル、水筒も利用することができませんのでご注意ください。
  8. マスクの着用は各自の体調に合わせてご使用ください。
  9. せき、発熱などの風邪の症状がある方は、受講を控え、受講日を変更してください。
  10. 講習会場周辺にお住いの方等から喫煙苦情が多発しています。喫煙場所以外での喫煙は絶対におやめください。
  11. 各講習会場によって空調設備が異なるため、寒暖に差が生じる場合がありますので、上着を用意するなど各自調節できる服装でお越しください。

4 講習時間等

各会場とも、安全運転管理者及び副安全運転管理者の合同開催となりますが、受付時間が異なりますので注意してください。

  1. 安全運転管理者
    〇 受付・資料配布等                9:30~10:00
    〇 講習                       10:00~12:00
    〇 昼休み                      12:00~13:00
    〇 講習                       13:00~16:40
    〇 質疑応答・提出書類の作成及び提出   16:40~17:00
  2. 副安全運転管理者
    〇 受付・資料配布等               12:30~13:00
    〇 講習                       13:00~16:40
    〇 質疑応答・提出書類の作成及び提出   16:40~17:00

5 お問い合せ

  1. 変更手続・解任手続等の詳細、安全運転管理者制度等につきましては、事業所を管轄する警察署(交通課交通総務係)にお問い合わせいただくか、神奈川県警察のホームページ(https://www.police.pref.kanagawa.jp/kotsu/ho_shiko/mesf0181.html)を参照してください。
  2. 講習の手続等に関しては、神奈川県安全運転管理者会連合会(TEL:045-367-4794又はお問い合わせフォーム)にお問い合わせください。

FAQ

PAGETOP