現在春の交通安全県民運動が行われています。 交通事故のない やすらぎの 大和路づくり ~大和の交通マナーを高めよう~
令和6年春の全国交通安全県民運動(4月6日~4月15日)に先駆け、4月4日、生駒郡斑鳩町のいかるがホールで開催された交通安全県民大会に一般社団法人奈良県安全運転管理者協会会長 林 昌弘が来賓として出席しました。
交通事故被害者支援・防犯コンサートin香芝・広陵の開催
令和6年2月6日(火)午後1時~午後3時45分までの間、香芝市ふたかみ文化センターにおいて、『交通事故被害者支援・防犯コンサートin香芝・広陵』と題して香芝警察署(署長桶谷雅祥)香芝地区安全運転管理者協会(会長山本愼次) […]
輝く全国表彰(第64回交通安全国民運動中央大会)
(一財)全日本交通安全協会、警察庁主催による第64回交通安全国民運動中央大会が1月16日、17日の両日、都内で開催されました。 本大会で表彰された本協会関係者は、次の個人、団体です。 心からお祝い申し上げますとともに、交 […]
令和5年秋の交通安全県民大会に県協会会長林 昌弘が出席
令和5年秋の全国交通安全県民運動(9月21日~9月30)に先駆け、9月14日、田原本町阪手の弥生の里ホールで開催された交通安全県民大会に一般社団法人奈良県安全運転管理者協会会長 林 昌弘が来賓として出席しました。
酒気帯び確認時のアルコール検知器使用義務化の開始について
令和5年12月1日から、安全運転管理業務における酒気帯び確認時のアルコール検知器使用義務化が開始されることとなりました。 まだ検知器を準備できていない事業所につきましては、期日に間に合うように準備をお願いいたします。
宇陀市で『安管・交通安全ふれあい広場』が開催
桜井・宇陀・東吉野地区安全運転管理者協会(会長 井上清利)では、令和4年9月10日(土)宇陀市文化会館南側駐車場において、14回目となる『桜井・宇陀・東吉野地区 安管・交通安全ふれあい広場』を開催しました。今年のふれあい […]
アルコール検知器の使用義務化の延期について
安全運転管理者の業務のひとつである、酒気帯びの有無の確認等について、令和4年10月1日からアルコール検知器の使用が義務化されることとなっていましたが、当分の間、延期することが決定しました。 なお、4月1日から義務化されて […]